《カルゾラル高原》追加魔物データ


 特殊能力の分類マーク

「○常時発動型」 常に効果を発揮している特殊能力です。基本的に、魔物の意志ではオン/オフできません。
「〆主動作型」  主動作で使用する特殊能力です。
「☆補助動作型」 補助動作で使用する特殊能力です。
「√宣言特技型」 宣言が必要な戦闘特技と同様、1ラウンドに1回、補助動作で使用を宣言できる特殊能力です。
         1ラウンドに複数回の宣言を行える場合、「○複数宣言=X回」という特殊能力で示されます。
「▽条件発動型」 毒蛇に咬まれるなど、特定の条件が満たされた時、自動的に効果が発現する特殊能力です。
「▼任意発動型」 特定の条件が満たされた時、魔物の意志で効果を発現させるかを選択できる特殊能力です。


   蛮族


ML4  ボガードテイマー
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:汎用蛮族語、妖魔語 生息地:森、山、平原 反応:敵対的
 知名度/弱点値:10/14 先制値:12 移動速度:18 生命抵抗力:5(12) 精神抵抗力:5(12)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器6(13)2d+65(12)2612
特殊能力弱点:土属性ダメージ+3点
「▽連続攻撃」
 武器の攻撃が命中した場合、同じ対象にもう1回攻撃できます。2回目の攻撃が命中しても、この効果はありません。
「√猛獣使い」
 自身と陣営及び座標を同じくする「分類:動物」または「分類:幻獣」の魔物1体に指示を与え、離れた敵へと攻撃を誘導します。対象は10秒(1ラウンド)の間、射程のある攻撃や能力を遮蔽越しに行えます。
「〆猛獣暴走」
 自身と陣営及び座標を同じくする「分類:動物」または「分類:幻獣」の魔物1体を興奮させ、積極的な攻撃を行わせます。対象は10秒(1ラウンド)の間、すべての部位が行う近接攻撃、またはそれに類する攻撃の命中力判定に+1のボーナス修正を得、与える物理ダメージが+2点されます。
 この能力を使用すると、自身と対象は10秒(1ラウンド)の間、回避力判定に−2のペナルティ修正を受けます。
 ボガードの中でも頭の巡りが良く、猛獣使いの技に秀でた個体です。
 狼や山猫、場合によってはキプロクスやワイバーンなどの大型の動物や幻獣さえも手懐け、狩りや戦いに利用します。
戦利品
自動 猛獣使いの鞭(120G/黒白A)
2〜7 武器(30G/黒白B)
8〜 鋭い武器(100G/黒白A)


ML6  オーガアサシン
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:交易共通語、汎用蛮族語、魔法文明語、オーガ語、ドレイク語 生息地:さまざま 反応:敵対的
 知名度/弱点値:13/16 先制値:16 移動速度:20 生命抵抗力:8(15) 精神抵抗力:9(16)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器10(17)2d+910(17)4228
特殊能力弱点:命中力+1
「○真語魔法5レベル/魔力7(14)」
「○暗闇からの一撃/15/危険感知/消滅」
 暗がりに潜み、あるいは夜陰に乗じて、不意打ちを行います。夜間にこの魔物に襲われた場合、またはこの魔物が潜んでいる場所に近づいた場合、目標値15の危険感知判定を行わなければなりません。失敗したら、この魔物から不意打ち(⇒『CG』146頁)を受けます。
 この効果は、この魔物と陣営を同じくする他の魔物には影響を与えません。不意打ちが成立した場合、初期配置を行った後(PC側陣営のすべてのキャラクターは前線エリアに配置されます)、この魔物の手番のみを不意打ちとして行い、その後、先制判定を行います。どちらの陣営が先攻となっても初期配置はそのままですが、魔物側が先攻となった場合、この魔物は1ラウンド目の手番を終えているものとして扱います。
 この能力を持つ魔物が同一の陣営に複数存在する場合、それぞれについて不意打ちの成否を判定します。
「○服薬暗殺者」
 危険な劇薬によって身体能力を増強しています。戦闘などの激しい運動を行った場合、20秒(2ラウンド)が経過するか、HPが最大値の半分(端数切り上げ)以下に減少すると、以後、命中力・回避力判定に−2のペナルティ修正を受け、自身の手番終了時を迎えるたび、HPが「5」点減少します。
「▽暗殺毒/10(17)/生命抵抗力/消滅」
 武器の攻撃が命中した場合、対象に「8」点の毒属性の魔法ダメージを与えます。さらに、達成値「15」以下で生命抵抗力判定に失敗した場合、対象は10秒(1ラウンド)の間、発声と補助動作を行えなくなります。
 この効果は1回の戦闘につき、最初に攻撃が命中した1回しか発揮されません。
「○繊細な戦利品」
 この魔物から、武器による攻撃の命中を一度も受けることなく倒した場合、「暗殺者の毒剣」の戦利品を獲られます。
「☆人化」
 一瞬で、肉体をかつて喰らった人族の姿に変化させます。「☆人化」している間は、命中力、回避力、生命抵抗力、精神抵抗力が−1され、最大HPと最大MPが「5」点減少します。この能力で人族の姿を取っていられるのは、1日に累積で16時間までに限られます。
 「☆人化」の解除もやはり補助動作で行います。
 一部の上位蛮族の意向によって、暗殺者としての特殊な訓練を積んだレッサーオーガです。
 上位のオーガ種に比べれば劣る身体能力を補うため、危険な劇薬の一種によって大きくその能力を上昇させていますが、副作用が大きく、長時間の激しい運動は行えません。
 その訓練も強力な毒を塗った刃をただ一撃見舞うために特化しており、変身能力を活かして人族の軍隊の野営地に紛れ込み、指揮官を狙い討ちにします。
戦利品
特殊 暗殺者の毒剣(800G/黒A)
2〜9 銀貨袋(100G/―)×1d
10〜 宝石(150G/金A)×1d


ML7  ケンタウロスミーディエン
 知能:人間並み 知覚:五感 言語:汎用蛮族語、ケンタウロス語、妖精語 生息地:草原 反応:中立
 知名度/弱点値:15/18 先制値:14 移動速度:30 生命抵抗力:9(16) 精神抵抗力:9(16)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器7(14)2d+67(14)3638
特殊能力弱点:土属性ダメージ+3点
「▽幸運は勝ち戦を授ける」
 戦闘開始時に「1d」します。出目が「2〜3」だった場合、自らの陣営で最も先制値の高い魔物(この魔物自身を除きます)の先制値を+1し、MP3点を消費します。「4〜6」だった場合、同様に先制値を+2し、MP8点を消費します。
「▽ウェイトアクション」
 戦闘開始時に後手になった場合、1ラウンド目に主動作を2回行なえます。
「〆妖精魔法6レベル/魔力8(15)」
「▼〆占瞳/10(―)」
 基準値10で、【幸運は勝ち戦を授ける】【星は剣を導く】【星は盾を掲げる】【襲い掛かる敵の幻】の占瞳を用います。占瞳の使用時には固定値を用いず、必ず2dを振って基準値に足し、達成値を求めるようにします。
「○占瞳の極意」
 戦闘特技《占瞳操作》を習得しています。
「☆限定鼓咆」
 【神速の構え】【怒涛の攻陣U・烈火】【怒涛の攻陣U・旋風】【怒涛の攻陣V・轟炎】【怒涛の攻陣V・旋刃】の鼓咆を「半径20m」で使用します。
 これらの鼓咆は任意に2ランクから使用することができますが、効果を与えられるのはケンタウロス(種別は問いません)に対してのみです。
 ケンタウロスの巫女です。草原の風と夜空の星を読み、部族の行く末を占う役を担っています。
 普段は部族の長と共に宿営地を守っていますが、戦士たちが出陣する際には戦勝を祈願する戦歌を吟じ、時には同行して風と星の導きを示します。
 戦闘時には後方で指揮役を務めることが多く、勇壮な戦歌で戦士たちを奮い立たせます。
戦利品
自動 部族の戦旗(100G/白A)
2〜7 槍(50G/黒白B)
8〜 紋章の槍(150G/黒白A)


ML7  グモール
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:汎用蛮族語(読文のみ) 生息地:洞窟、遺跡 反応:中立
 知名度/弱点値:14/17 先制値:11 移動速度:10/10(地中) 生命抵抗力:11(18) 精神抵抗力:11(18)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
9(16)2d+118(15)7115
特殊能力弱点:物理ダメージ+2点
「○土無効、○水・氷無効」
「○思念会話」
 10m内の望んだ対象と、発声せずとも思念のみで会話を行えます。対象と言語が共通している必要はありません。「言語:なし」のキャラクターとも意思を疎通させることができます。
「☆練技」
 【アンチボディ】【マッスルベアー】【ビートルスキン】【ストロングブラッド】の練技を使用します。
「√かばうU」
 戦闘特技《かばうU》と同じ効果です。
「√ジャンプ捕獲攻撃(牽制攻撃U)」
 飛行していたり、浮遊していたりなど、地面に足のついていない状態のキャラクターを対象とする攻撃の命中力判定に+2のボーナス修正を得ます。この攻撃から命中を受けたキャラクターは、10秒(1ラウンド)の間、強制的に地面に接している状態になります。
 この効果は、3つ以上の部位を持つキャラクターに対しては効果を発揮しません。
「○腹ばい&○搭載/1」
 足場が悪いことによるペナルティ修正を受けません。また、同じ陣営のキャラクター1体を背中に乗せて搭載(⇒『LL』118頁)することで、搭載したキャラクターも足場の修正を受けずに済みます。この魔物が転倒したり倒されても、乗っていたキャラクターは転倒しません。
「〆穴を掘る」
 地面に穴を掘り、足場を悪くします。同じエリアにいるすべてのキャラクターは、足場が悪いことによって−1のペナルティ修正を受けます。この効果は「〆穴を掘る」を繰り返すことで、−2まで累積します。
 この能力は土の上でしか使えません。
 体長1m50cmほどの、ずんぐりとした姿のモグラに似た蛮族です。全身は黒く短い体毛で覆われており、50cmほどの長さを持つ両手の爪で攻撃してきます。
 普段は腹ばいで四肢を掻くようにして移動します。寒さに強く、霜の降りた土中や雪原の中を移動することも可能です。
 言語を持たず、会話を行いませんが、考えていることを思念によって伝えてきます。相手の考えていることも感じ取るため、意思の疎通は可能です。
 戦闘になると周囲に穴を掘って足場を悪くし、仲間や他の動物などを背中に乗せ、連携して行動します。
戦利品
自動 土を掘る爪(100G/赤A)
2〜8 なし
9〜 きろく帳(500G/―)


ML8  ローンディザスター
 知能:高い 知覚:五感 言語:交易共通語、汎用蛮族語、魔法文明語 生息地:山岳、森 反応:中立
 知名度/弱点値:17/19 先制値:16 移動速度:12 生命抵抗力:10(17) 精神抵抗力:12(19)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器10(17)2d+612(19)4446
特殊能力弱点:物理ダメージ+2点
「▽幸運の星の導きを知る」
 戦闘開始時に、自らの陣営のキャラクターを3体(部位)まで選びます。選ばれたキャラクターは、その戦闘の間に1度だけ、任意の行為判定で振った2dの出目を確認してから、その達成値を+1できます。選んだキャラクター1体(部位)につきMP3点を消費します。
「〆占瞳/12(―)」
 基準値12で、【幸運の星の導きを知る】【星は剣を導く】【星は盾を掲げる】【星は安らぎをもたらす】【光る星は神秘を誘う】【光る星は弱点を暴く】の占瞳を用います。占瞳の使用時には固定値を用いず、必ず2dを振って基準値に足し、達成値を求めるようにします。
「○√占瞳の極意」
 戦闘特技《代償軽減U》《占瞳操作》《自己占瞳》《双占瞳》を習得しています。
「√凶占瞳」
 ボーナス修正を与える占瞳の効果を反転し、ペナルティ修正を与える占瞳として使用します。「自動成功のみ」の欄にある効果を与えることはできません。
「☆蛇変化」
 瞬時に、蛇に変化します。変化後の能力は、普通の蛇と同じです。このため、特別な戦闘能力は持っていません。
 「☆蛇変化」の解除もまた、補助動作です。
 主に険しい山や森に棲む、蛇に変化するローン(⇒『CG』91頁)の亜種です。
 一般的なローンと違い、魔法の能力は持っていませんが、占瞳の扱いに長けています。また、その視線には微弱な呪いの力があり、占瞳と組み合わせることで他者に不運をもたらすことができます。
戦利品
自動 水晶球(200G/白A)
2〜9 銀貨袋(100G/―)×1d
10〜 銀貨袋(300G/―)×1d


ML9  グモールマンサー
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:汎用蛮族語(読文のみ) 生息地:洞窟、遺跡 反応:中立
 知名度/弱点値:16/19 先制値:13 移動速度:12/12(地中) 生命抵抗力:13(20) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
11(18)2d+1210(17)7554
特殊能力弱点:物理ダメージ+2点
「○土無効、○水・氷無効」
「○思念会話」
 10m内の望んだ対象と、発声せずとも思念のみで会話を行えます。対象と言語が共通している必要はありません。「言語:なし」のキャラクターとも意思を疎通させることができます。
「○思念魔法」
 魔法の行使に発声と対象の目視を必要としません。
「☆練技」
 【アンチボディ】【マッスルベアー】【ビートルスキン】【ストロングブラッド】【スフィンクスノレッジ】の練技を使用します。
「〆妖精魔法8レベル/魔力10(17)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法拡大/数・距離》《クリティカルキャスト》《マルチアクション》を習得しています。
「○腹ばい&○搭載/1」
 足場が悪いことによるペナルティ修正を受けません。また、同じ陣営のキャラクター1体を背中に乗せて搭載(⇒『LL』118頁)することで、搭載したキャラクターも足場の修正を受けずに済みます。この魔物が転倒したり倒されても、乗っていたキャラクターは転倒しません。
「〆穴を掘る」
 地面に穴を掘り、足場を悪くします。同じエリアにいるすべてのキャラクターは、足場が悪いことによって−1のペナルティ修正を受けます。この効果は「〆穴を掘る」を繰り返すことで、−2まで累積します。
 この能力は土の上でしか使えません。
 グモール族の中でも賢く、妖精魔法を使う個体です。体長は通常のグモールとほとんど変わりませんが、妖精魔法で仲間を援護しながら戦います。現れるときは、必ず他のグモールや動物などを数体伴います。
 グモール族は戦利品で稀に、不可思議な記号が羅列された書物を落とすことがあります。これには言語を持たない動物たちとの会話記録や、知られざる生態などが記載されていると考えられており、一部の研究者たちが熱心に解読を試みています。
戦利品
自動 きろく帳(500G/―)
2〜7 なし
8〜10 詳しいきろく帳(800G/―)
11〜 研究価値のあるきろく帳(2,300G/―)


ML9  レイヴンアサシン
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:交易共通語、汎用蛮族語、レイヴン語 生息地:森、山、人里 反応:敵対的
 知名度/弱点値:18/21 先制値:20 移動速度:20/25(飛行) 生命抵抗力:11(18) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器14(21)2d+1515(22)5728
特殊能力弱点:物理ダメージ+2点
●常時
「▽ファストアクション」
 戦闘開始時の先制判定で、敵対側のキャラクターすべてに先制値で上回った場合、1ラウンド目に主動作を2回行えます。
「○密偵入門者の心得」
 “守りの剣”の効果範囲内でも、1日に合計6時間まで影響を受けずに行動できます。それを過ぎた場合、“穢れ”による影響を受けます。
「○暗闇からの一撃/20/危険感知/消滅」
 暗がりに潜み、あるいは夜陰に乗じて、不意打ちを行います。夜間にこの魔物に襲われた場合、またはこの魔物が潜んでいる場所に近づいた場合、目標値20の危険感知判定を行わなければなりません。失敗したら、この魔物から不意打ち(⇒『CG』146頁)を受けることになります。
 この効果は、この魔物と陣営を同じくする他の魔物には影響を与えません。不意打ちが成立した場合、初期配置を行った後(PC側陣営のすべてのキャラクターは前線エリアに配置されます)、この魔物の手番のみを不意打ちとして行い、その後、先制判定を行います。どちらの陣営が先攻となっても初期配置はそのままですが、魔物側が先攻となった場合、この魔物は1ラウンド目の手番を終えているものとして扱います。
 この能力を持つ魔物が同一の陣営に複数存在する場合、それぞれについて不意打ちの成否を判定します。
「○服薬暗殺者」
 危険な劇薬によって身体能力を増強しています。戦闘などの激しい運動を行った場合、20秒(2ラウンド)が経過するか、HPが最大値の半分(端数切り上げ)以下に減少すると、以後、命中力・回避力判定に−3のペナルティ修正を受け、自身の手番終了時を迎えるたび、HPが「7」点減少します。
「▽暗殺毒/13(20)/生命抵抗力/消滅」
 武器の攻撃が命中した場合、対象に「12」点の毒属性の魔法ダメージを与えます。さらに、達成値「18」以下で生命抵抗力判定に失敗した場合、対象は10秒(1ラウンド)の間、発声と補助動作を行えなくなります。
 この効果は1回の戦闘につき、2回までしか発揮されません。
「○繊細な戦利品」
 この魔物から、武器による攻撃の命中を一度も受けることなく倒した場合、「暗殺者の猛毒剣」の戦利品を獲られます。
「○翼の状態」
 この魔物は、その翼の状態によって、一部の能力の存在や使用可否が異なります。詳しくは、以下を参照してください。
●翼を広げている
「○飛行」
 近接攻撃の命中力・回避力判定に+1のボーナス修正を得ます。
「〆翼を畳む」
 広げている翼を畳んだ状態にします。
●翼を畳んでいる
「☆急速突破/13(20)/危険感知/消滅」
 翼を広げ、一瞬でその場から離れます。乱戦エリア内で敵対するキャラクターすべては危険感知判定を行います。このとき、レイヴンアサシンに対しての魔物知識判定に成功しているキャラクターは+2のボーナス修正を得ます。
 全員が失敗すると、この魔物はその手番では《影走り》と同様に、乱戦エリアから「離脱宣言」なしで移動が可能になります。移動経路上にある他のエリアも自由に通過できます。
 この能力を使ったレイヴンアサシンは、判定の結果に関わらず、翼を広げた状態になります。
「☆翼を広げる」
 畳んでいる翼を広げた状態にします。
 暗殺者としての特殊な訓練を受けたレイヴンです。危険な劇薬によって身体能力を増強している点はオーガアサシンと同様ですが、瞬間的な敏捷性が跳ね上がっていることで、翼を一気に広げての敵陣突破を容易にしています。
 レイヴンアサシンの突進を食い止めるには、知覚力と反射神経に優れた兵士が肉薄して初動を察知するしかなく、その猛毒の刃から要人を守り切ることは極めて困難です。
戦利品
特殊 暗殺者の猛毒剣(2,200G/黒S)
2〜7 なし
8〜11 豪華な武器(500G/黒白A)
12〜 手入れの行き届いた武器
 (1,000G/黒白S)


ML10  アイシィバジリスク(人間形態)
 知能:高い 知覚:五感(暗視) 言語:交易共通語、汎用蛮族語、バジリスク語、ドレイク語、魔法文明語 生息地:雪山 反応:敵対的
 知名度/弱点値:16/18 先制値:18 移動速度:18 生命抵抗力:13(20) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器14(21)2d+1412(19)127872
特殊能力弱点:炎属性ダメージ+3点
「○水・氷耐性」
 水・氷属性のダメージを受けるとき、自動的に半減します。「抵抗:半減」のダメージの場合、抵抗に成功すれば一切のダメージを受けません。
 ダメージ以外の水・氷属性による効果を一切受けません。
「〆操霊魔法10レベル/魔力15(22)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法拡大/範囲・時間・確実化》《マルチアクション》《ワードブレイク》を習得しています。
「√氷の一撃」
 武器の攻撃を水・氷属性として扱い、打撃点を+10点します。命中を受けた対象は、10秒(1ラウンド)の間、命中力・回避力判定に−1のペナルティ修正を受けます。
 同時に、自身の回避力判定に−3のペナルティ修正を受けます。
「☆氷結の視線/13(20)/精神抵抗力/消滅」
 「射程:50m」「形状:起点指定」で、敵1体を睨みつけ、体温を奪い去ります。対象は身体が凍りつき、すべての行為判定に−1のペナルティ修正を受けます。この効果は累積し、ペナルティ修正が−4に達した対象は、完全に氷結して氷像と化してしまい、一切の行動を行えなくなります。
 この効果は水・氷属性であると同時に呪い属性です。いずれへの対策・対処とも有効ですが、完全に凍結してしまった場合、解除には【リムーブ・カース】の魔法など、呪い属性の効果を解除できる手段が必要です。完全に氷結する前ならば、1時間焚き火の傍などで暖を取れば解除されます。
 この能力は1ラウンドに1回だけ使えます。
「▽凍てつく血液/14(21)/生命抵抗力/消滅」
 この魔物に近接攻撃を行い、「1」点以上の適用ダメージを与えたものは、即座に「2d+4」点の水・氷属性の魔法ダメージを受けます。
「☆瞬時魔物化」
 瞬時に魔物形態に変化します。魔物化するとMPは完全に回復しますが、人間形態で受けていたあらゆる効果とHPの減少は[部位:胴体]に引き継がれます。負傷によりHPが0以下になるなら、[部位:胴体]は即座に行動不能になります。
 一度行うと、1時間は人間形態に戻れません。
「○繊細な戦利品」
 この魔物を、人間形態の状態で倒した場合、「凍結の邪眼」の戦利品は獲られません。
ML11  アイシィバジリスク(魔物形態)
 知能:高い 知覚:五感(暗視) 言語:交易共通語、汎用蛮族語、バジリスク語、ドレイク語、魔法文明語 生息地:雪山 反応:敵対的
 知名度/弱点値:15/19 先制値:18 移動速度:12 生命抵抗力:14(21) 精神抵抗力:14(21)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
―(邪眼)14(21)3322
牙(頭部)14(21)2d+1213(20)105953
体当たり(胴体)15(22)2d+1612(19)137132
特殊能力部位数:3(邪眼/頭部/胴体) コア部位:頭部弱点:炎属性ダメージ+3点
●全身
「○毒無効、○病気無効、○水・氷無効」
「▽厳冬の咆哮/14(21)/生命抵抗力/半減」
 出現時、至近に猛烈な吹雪を巻き起こします。魔物形態に変化した直後、自身の存在する乱戦エリア内のすべてのキャラクターに、「2d+8」点の水・氷属性の魔法ダメージを与えます。
「▽凍てつく血液/15(22)/生命抵抗力/消滅」
 達成値の違いを除き、アイシィバジリスク(人間形態)のものと同じです。
●邪眼
「☆氷結の視線/14(21)/精神抵抗力/消滅」
 達成値の違いを除き、アイシィバジリスク(人間形態)のものと同じです。
●頭部
「〆操霊魔法10レベル/魔力15(22)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法拡大/範囲・時間・確実化》《マルチアクション》《ワードブレイク》を習得しています。
●胴体
「○攻撃障害=+4・+4」
 [部位:邪眼][部位:頭部]は、近接攻撃・射撃攻撃の回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
 [部位:胴体]のHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
「☆人間化」
 瞬時に人間形態に変化します。魔法などによる効果と[部位:胴体]に負っていたダメージは、そのまま引き継がれます。負っていたダメージによりHPが0以下になるなら、即座に気絶します。
「√氷の一撃」
 体当たりの攻撃を水・氷属性として扱い、打撃点を+11点します。命中を受けた対象は、10秒(1ラウンド)の間、命中力・回避力判定に−1のペナルティ修正を受けます。
 同時に、自身の回避力判定に−3のペナルティ修正を受けます。
 カルゾラル高原の雪深き高峰に棲むバジリスクの亜種です。人間形態では普通のバジリスクとほとんど変わりませんが、髪も肌も真っ白で、透明度の高いアイスブルーの瞳を持つ者が多く見られます(といっても、邪眼であるため見る機会はまずないのですが)。
 他者との接触を嫌う性格で、繁殖の時以外は同族との接触すら避けて生きる個体が大半を占めます。高い知能を有していますが、文化的な暮らしは好まず、多くは雪山で原始的な狩猟採取生活を送っています。
 通常のバジリスクとの大きな差異として、魔物化に伴う知性の減退が一切ないことが挙げられますが、同時に魔物化しても負傷が癒えることはありません。魔物形態そのものも、八本脚という共通点こそあるものの、その全身は蜥蜴よりもむしろ鰐や蛇に近い、細長い形状をしており、短い脚で雪を掻きながら、雪上を滑るように移動します。
 生態が大きく異なるためか、自身の魔物形態を忌避する個体は稀で、中には一生を魔物形態のままで過ごすものも存在します。
戦利品
自動 バジリスクの凍血(800G/白A)
2〜5 なし
6〜10 凍結の瞳(1,200G/金白S)
11〜 凍結の邪眼(4,400G/金白S)


ML10  オーガマギファイター
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:交易共通語、汎用蛮族語、オーガ語、ドレイク語、魔動機文明語 生息地:さまざま 反応:敵対的
 知名度/弱点値:15/18 先制値:16 移動速度:20 生命抵抗力:13(20) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器14(21)2d+1414(21)107267
特殊能力弱点:命中力+1
「〆魔動機術9レベル/魔力12(19)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法誘導》《魔法収束》《魔法制御》《マルチアクション》を習得しています。
「☆賦術」
 賦術【クリティカルレイ】【パラライズミスト】を補助動作で使用します。消費できる回数はSランクが各1回、Aランクが各3回です。
「○足さばき」
 制限移動で10mまで移動できます。
「○エクスプローシブスフィア」
 魔動機術【ハイブリッド】(⇒『WT』100頁)を使用した際、1回の主動作で【〜・ボム】の魔動機術と【グレネード】を同時に行使できます。
 この能力は1度の戦闘で1回しか使用できず、使用すれば、以後、<マギスフィア(大)>でのみ行使できる魔動機術は使用できなくなります。
「○繊細な戦利品」
 この魔物を、「○エクスプローシブスフィア」の能力を使わせることなく倒した場合、「エクスプローシブスフィア」の戦利品を獲られます。
「☆人化」
 一瞬で、肉体をかつて喰らった人族の姿に変化させます。「☆人化」している間は、命中力、回避力、生命抵抗力、精神抵抗力が−1され、最大HPと最大MPが「5」点減少します。この能力で人族の姿を取っていられるのは、1日に累積で16時間までに限られます。
 「☆人化」の解除もやはり補助動作で行います。
 魔動機術を行使する高位のオーガです。人族社会に溶け込み、魔動機術を研究しながら、他人の研究成果や秘匿されたアイテムを盗み出し、蛮族の領域に運び出します。
 近年では錬金術も使いこなす個体が現れ始めており、人族の技術は蛮族に複製されている、と危惧している研究者も存在します。
戦利品
自動 エクスプローシブスフィア
 (1,400G/―)
2〜5 銀貨袋(100G/―)×1d
6〜10 宝石(150G/金A)×1d
11〜 金の腕輪(2,500G/金S)


ML12  フロストジャイアント
 知能:人間並み 知覚:五感(暗視) 言語:汎用蛮族語、巨人語 生息地:雪山、雪原 反応:中立
 知名度/弱点値:17/20 先制値:17 移動速度:19 生命抵抗力:16(23) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器(上半身)16(23)2d+1613(20)136822
蹴り(下半身)15(22)2d+1412(19)158711
特殊能力部位数:2(上半身/下半身) コア部位:上半身弱点:炎属性ダメージ+3点
●全身
「○水・氷無効」
●上半身
「〆2回攻撃&双撃」
 両手に持った武器でそれぞれ1回の攻撃を行います。1回目の攻撃の結果を確認してから、2回目の攻撃を、同じ対象にさらに行うか、別の対象を選んで行うかを選ぶことができます。
「√氷の一撃」
 武器の攻撃を水・氷属性として扱い、打撃点を+12点します。命中を受けた対象は、10秒(1ラウンド)の間、命中力・回避力判定に−1のペナルティ修正を受けます。
 同時に、自身の回避力判定に−3のペナルティ修正を受けます。
「▼カウンター」
 戦闘特技《カウンター》と同じ効果です。
●下半身
「○攻撃障害=+4・+4」
 [部位:上半身]は、近接攻撃・射撃攻撃の回避力判定とカウンターの命中力判定に+4のボーナス修正を得ます。
 [部位:下半身]のHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
「〆霜散らし/14(21)/生命抵抗力/消滅」
 体中に付いた霜を身震いして散らし、周囲を霜で攻撃します。自身を中心に「半径5m/15」の対象に「2d+9」点の水・氷属性の魔法ダメージを与えます。さらに、達成値19以下で抵抗に失敗した対象は、10秒(1ラウンド)の間、命中力・回避力判定に−2のペナルティ修正を受け、補助動作を行えなくなります。
 この能力は連続した手番には使えません。
 高原や雪山に現れる、全身に霜を纏った巨人です。身長は5m前後で、武器や盾、分厚い動物の毛皮などで武装しています。
 他の巨人よりは穏やかな性格で、人族などと交渉の末、不可侵を守っているものも存在します。
戦利品
2〜5 なし
6〜12 金の腕輪(2,500G/金白S)
13〜 巨人の兜(9,000G/黒S)


   動物


ML7  カルゾラルレックス
 知能:動物並み 知覚:五感(暗視) 言語:なし 生息地:森、平原 反応:腹具合による
 知名度/弱点値:15/18 先制値:15 移動速度:23 生命抵抗力:11(18) 精神抵抗力:9(16)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
牙(前半身)11(18)2d+119(16)61
尻尾(後半身)10(17)2d+98(15)49
特殊能力部位数:2(前半身/後半身) コア部位:前半身弱点:土属性ダメージ+3点
●前半身
「○硬化する皮膚」
 HPが減少すればするほど、近接攻撃や特殊能力で与える物理ダメージと、防護点が上昇します。HPが30以下になれば、[部位:前半身]が与える物理ダメージと防護点が3点上昇します。HPが20以下になればさらに3点、HPが10以下になればさらに3点上昇します。
「〆噛み砕く/10(17)/回避力/消滅」
 対象の四肢や身体の一部に噛みつき、一時的に欠損させます。対象に「2d+14」点の物理ダメージを与えます。このダメージでHPが「自身の生命力」点以上減少した対象は、片腕、もしくは片脚、もしくはそれに類する末端の器官がランダムに使えなくなります。この効果は別の部位に対して累積します。
 使用できなくなった部位は、HPを最大値に回復した上で24時間が経過すれば、使用できるようになります。【フィジカル・ギミック】の魔法などで回復させることも可能です。
●後半身
「√テイルスイープ」
 自身の存在する乱戦エリア内の任意の5体までに、尻尾での攻撃を行います。
 この能力は連続した手番には使えません。
 カルゾラル高原を生息地とする、凶暴な二足歩行の恐竜です。巨大な顎と強靭な尻尾を持ち、相手を引きちぎり、打ちのめして倒した後に捕食します。
 1体から数体で行動することがあり、攻撃を受けると凶暴化するため、迂闊に手を出さず、やり過ごすのが賢明だと言われています。
戦利品
自動 猛々しい牙(300G/赤A)
2〜8 なし
9〜12 ワイルドな肉(100G/赤A)
13〜 ワイルドな肉+1(150G/赤A)


ML9  フロストインシルペルス
 知能:動物並み 知覚:五感(暗視) 言語:なし 生息地:寒冷地、雪原 反応:腹具合による
 知名度/弱点値:16/19 先制値:18 移動速度:15 生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:11(18)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
牙(頭部)11(18)2d+1211(18)5218
締め(胴体)12(19)2d+109(16)6520
特殊能力部位数:2(頭部/胴体) コア部位:頭部弱点:炎属性ダメージ+3点
●全身
「○水・氷無効」
●頭部
「〆凍結の吐息/12(19)/生命抵抗力/半減」
 自らを中心に「半径4m/10」に激しい冷気を吐き出し、対象に「2d+8」点の水・氷属性の魔法ダメージを与え、同時に凍らせて動きを鈍らせます。
 抵抗に失敗したキャラクターは、四肢が凍り付いて1時間、すべての行動判定に−1のペナルティ修正を受けます。この効果は−4まで累積します。このペナルティ修正は、対象が炎属性のダメージを受けるごとに、1点軽減されます。
「〆食らいつく/9(16)/回避力/消滅」
 大きく鎌首をもたげ、渾身の力で食らいつきます。自身の[部位:胴体]が「▽絡みつき」を与えている対象に「2d+22」点の物理ダメージを与えます。
 戦闘開始時の魔物知識判定の達成値が弱点値以上なら、この攻撃が回避された場合、[部位:胴体]は次の自身の手番開始時まで「○攻撃障害」を失います。
●胴体
「▽凍える接触/必中」
 締めの攻撃が命中した場合、対象に「1d」点の水・氷属性の魔法ダメージを与え、同時に凍らせて動きを鈍らせます。
 攻撃が命中したキャラクターは、四肢が凍り付いて1時間、すべての行動判定に−1のペナルティ修正を受けます。この効果は−4まで累積します。このペナルティ修正は、対象が炎属性のダメージを受けるごとに、1点軽減されます。
「▽絡みつき」
 締めの攻撃が命中した場合、対象に絡みつきます。対象は移動ができなくなり、命中力・回避力判定に−2のペナルティ修正を受けます。また、次の手番から、締めの攻撃は自動的に対象に命中します。
 絡みつかれた状態から対象が脱出するには、引きはがし処理(⇒『BT』28頁)を参照してください。
 1つの対象に絡みついている間は、他の対象に締めの攻撃を試みることはできません。
「○攻撃障害=不可・+4」
 [部位:頭部]は近接攻撃の対象になりません。また、射撃攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
 [部位:胴体]のHPが0以下となった場合、この能力は失われます。
 寒冷地に生息するインシルペルスの亜種です。真っ白な鱗を持ち、鱗の隙間からは炎ではなく、霜と冷気を噴き出します。
 獲物を見つけると、まず冷気のブレスで動きを鈍らせてから絡みつき、身動きの出来なくなったところを牙で噛み殺します。
戦利品
自動 亜竜鱗(350G/赤A)
2〜6 なし
7〜9 未成長の結晶(200G/金A)
10〜 氷の結晶(1.600G/金S)


ML10  グレートシザー
 知能:動物並み 知覚:五感(暗視) 言語:なし 生息地:カルゾラル高原 反応:腹具合による
 知名度/弱点値:16/19 先制値:16 移動速度:17/17(水中) 生命抵抗力:15(22) 精神抵抗力:12(19)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
ハサミ(右ハサミ)14(21)2d+1312(19)144412
ハサミ(左ハサミ)14(21)2d+1312(19)144412
体当たり(胴体)12(19)2d+1111(18)135715
特殊能力部位数:3(右ハサミ/左ハサミ/胴体) コア部位:胴体弱点:衝撃属性ダメージ+3点
●全身
「○繊細な戦利品」
 この魔物からの戦利品の獲得は、刃のついた武器、または斬撃属性のダメージによってHPを0以下にした部位の数だけ行なえます。
●右ハサミ/左ハサミ
「▽挟み込む」
 ハサミの攻撃が命中した場合、対象を挟んで捕らえます。対象は移動ができなくなり、命中力・回避力判定に−2のペナルティ修正を受け、近接攻撃は自らを捕らえた[部位:ハサミ]に対してしか行えなくなります。また、次の手番から、この魔物は自動的に「2d+13」点の物理ダメージを対象に与えます。
 捕らえたハサミのHPを0以下にしなければ、脱出することはできません。
 この魔物は、ハサミに捕らえた対象に継続的にダメージを与えつつ、捕らえた対象ごと移動したり、別の対象にハサミの攻撃を仕掛けていくことが可能です。しかし、1つの対象を挟み込んでいる間は、他の対象にハサミの攻撃が命中しても、その対象を捕らえることはありません。
「▽痛恨撃」
 打撃点決定、もしくは「▽挟み込む」のダメージにおける2dの出目が9以上だった場合、打撃点をさらに「+10」点します。
●胴体
「☆泡の防護膜」
 全身を泡で包み、特定の属性からの影響を防ぎます。すべての部位は10秒(1ラウンド)の間、「炎」「水・氷」属性の攻撃から受けるダメージを1度だけ10点減少させます。該当する属性のダメージを受けると、その部位を包んでいた泡は消滅します。
 この能力を使用すると、同じ手番に「〆泡のブレス」は使用できません。
「〆泡のブレス/12(19)/生命抵抗力/短縮」
 自身の存在する乱戦エリア内の敵1体に泡を吹きつけ、30秒(3ラウンド)の間、対象が発生させる物理ダメージを4点減少させます。また、この状態で自身の手番終了時を迎えるたび、対象は「2d+8」点の水・氷属性かつ毒属性の魔法ダメージを受けます。
 この能力は連続した手番には使用できず、使用すると同じ手番に「☆泡の防御膜」は使用できません。
 カルゾラル高原の湖畔などに生息する、体長5mを超える巨大なカニです。両腕のハサミの攻撃に加え、口から泡を吹き出して攻撃と防御に使用します。 戦利品
自動 割れたカニ爪(300G/赤A)×2
2〜5 なし
6〜9 スパイシーな蟹肉(300G/赤A)
10〜 スパイシーな蟹肉(300G/赤A)×1d


ML11  カルゾラルカイザー
 知能:動物並み 知覚:五感(暗視) 言語:なし 生息地:さまざま 反応:腹具合による
 知名度/弱点値:18/21 先制値:20 移動速度:27 生命抵抗力:16(23) 精神抵抗力:14(21)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
牙(頭部)14(21)2d+1615(22)107813
爪(前半身)15(22)2d+1414(21)139210
蹴り(後半身)14(21)2d+1513(20)128510
尻尾(尻尾)15(22)2d+1614(21)5610
特殊能力部位数:4(頭部/前半身/後半身/尻尾) コア部位:頭部弱点:土属性ダメージ+3点
●全身
「▽猛追の捕食者」
 この魔物は移動方法を制限したり、移動力を減衰させる効果を受けません。また、この魔物を敵対陣営に含む戦闘からの逃亡において、追撃ダメージの決定でクリティカルを受けたキャラクターは、後述する「〆噛み砕く」と同様にダメージの多寡に応じて身体部位のいずれかが使えなくなります。
「▽痛恨撃」
 打撃点決定の2dの出目が10以上だった場合、打撃点がさらに「+11」点されます。
「○硬化する皮膚」
 HPが減少すればするほど、近接攻撃や特殊能力で与える物理ダメージと、防護点が上昇します。HPが40以下になれば、その部位が与える物理ダメージと防護点が4点上昇します。HPが30以下になればさらに4点、HPが20以下になればさらに4点上昇します。
●頭部
「〆噛み砕く/13(20)/回避力/消滅」
 対象の四肢や身体の一部に噛みつき、一時的に欠損させます。対象に「2d+22」点の物理ダメージを与えます。このダメージでHPが「自身の生命力」点以上減少した対象は、片腕、もしくは片脚、もしくはそれに類する末端の器官がランダムに使えなくなります。この効果は別の部位に対して累積します。
 使用できなくなった部位は、HPを最大値に回復した上で72時間が経過すれば、使用できるようになります。【フィジカル・ギミック】の魔法などで回復させることも可能です。
●前半身
「○攻撃障害=+4・なし」
 [部位:頭部]は、近接攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
 [部位:前半身]のHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
「〆掴みかかる/14(21)/回避力/消滅」
 キャラクター1体に掴みかかります。対象は爪によるダメージを受けた上で、この魔物に捕まれます。対象は移動と補助動作に加え、発声を伴う動作を行えなくなります。また、この状態では、この魔物の対象への攻撃はすべて自動的に命中します(《かばう》等も効果を発揮しません)。
 [部位:前半身]のHPを0以下にしなければ、脱出することはできません。
●後半身
「〆踏み鳴らす/14(21)/精神抵抗力/消滅」
 地面を踏み鳴らして激しい地揺れを起こし、周囲のキャラクターの集中力を乱します。半径10m以内のすべての対象は、10秒(1ラウンド)の間、あらゆる魔法を行使できなくなります。
 この能力は連続した手番には使えません。
「√渾身攻撃」
 打撃点を+8点します。同時に、自身の回避力判定に−3のペナルティ修正を受けます。
●尻尾
「√テイルスイング」
 自身の存在する乱戦エリア内の任意の5体までに、尻尾での攻撃を行います。
 体長7mを超える、カルゾラルレックスの巨大変異種です。凶暴な性格はそのままに、巨大な体躯で破壊の限りを尽くします。
 身体能力が高く、単純な攻撃だけで倒すのは困難です。特に、頭部のHPが減少すると凶暴化するため、より注意が必要です。
戦利品
自動 禍々しい牙(990G/赤A)
2〜6 なし
7〜10 ワイルドな肉
 (100G/赤A)×1d
11〜 ワイルドな肉+1
 (150G/赤A)×1d


   魔法生物


ML6  グルガーントループ
 知能:命令を聞く 知覚:機械 言語:なし 生息地:さまざま 反応:命令による
 知名度/弱点値:14/17 先制値:12 移動速度:10 生命抵抗力:8(15) 精神抵抗力:8(15)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
ドリル8(15)2d+127(14)57
特殊能力弱点:雷属性ダメージ+3点
「○機械の身体」
 刃のついた武器から、クリティカルを受けません。
「○姿勢制御」
 いかなる効果を受けても転倒しません。
「▽連続攻撃U」
 攻撃が命中した場合、同じ対象にもう1回攻撃できます。この効果は2回目の攻撃まで発生し、3回目の攻撃が命中しても、それ以上の攻撃は行いません。
「▽自壊する」
 強引に出力を上げ、機体の耐久力を超えた動作を行っているため、過負荷によって自壊します。
 「▽連続攻撃U」によって追加の攻撃を行うたび、自身のHPが「5」点減少します。
 工業作業用として生産されたグルガーン(⇒『BT』111頁)を、発掘した一部の蛮族が戦闘用に改造した歪な戦闘用魔動機械です。
 本来は掘削用である右腕のドリルを高出力で稼動させ、非常に高い攻撃力を持たせていますが、機体の耐久性を越えた動作を行わせているため、自身の攻撃の衝撃によって自壊してしまいます。衝撃で転倒しないよう、脚部がキャタピラに換装されていますが、長時間の戦闘には耐えられません。
戦利品
自動 鉄(20G/黒B) 
2〜5 なし
6〜8 粗悪な魔動部品(100G/黒A)
9〜 魔動部品(300G/黒A)


ML8  ガードドール
 知能:命令を聞く 知覚:機械 言語:なし 生息地:遺跡 反応:命令による
 知名度/弱点値:14/19 先制値:15 移動速度:20(浮遊) 生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:12(19)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
体当たり10(17)2d+810(17)52
特殊能力弱点:雷属性ダメージ+3点
「〆破壊光線/11(18)/回避力/消滅」
 「射程:20m」「形状:貫通」で、光線を放ちます。「2d+9」点の純エネルギー属性の魔法ダメージを与えます。
 魔動機文明時代の重要施設を護るために造られた警備用の戦闘機械です。ガードドールは多くは円筒形をしており、床面から数センチ浮遊しています。また、側面にはめ込まれた赤色の球体から光線を発射して、侵入者を攻撃します。 戦利品
自動 鉄塊(100G/黒A)
2〜8 魔動部品(300G/黒白A)
9〜12 稀少な魔動部品(900G/黒白A)
13〜 未知の魔動部品(2,400G/黒白S)


ML9  アサルトガーウィ
 知能:命令を聞く 知覚:機械 言語:なし 生息地:さまざま 反応:命令による
 知名度/弱点値:17/20 先制値:19 移動速度:10 生命抵抗力:14(21) 精神抵抗力:12(19)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
12(19)2d+910(17)79
特殊能力弱点:雷属性ダメージ+3点
「○機械の身体」
 刃のついた武器から、クリティカルを受けません。
「○姿勢制御U」
 いかなる効果を受けても転倒しません。また、通常移動を行った手番に銃での攻撃を行えます。
 ただし、通常移動を行った手番での攻撃は「射程:接触」として扱われます。
「○ガン」
 銃は、射程15m、装填数6のカテゴリ<ガン>の武器として扱います。
「〆装填」
 銃の弾薬を完全に装填します。
「〆2回攻撃&▽連射」
 両手の銃で、1体の対象を2回攻撃します。さらに、銃撃に対する回避力判定が目標値より3以上低い達成値で失敗した場合、その攻撃に限っては打撃点をさらに「+9」点します。結果に関わらず、1回の攻撃ごとに弾丸を2発消費します。
 脚部をキャタピラに換装された改造型のガーウィ(⇒『BT』112頁)です。
 移動速度は通常のガーウィに劣りますが、平地での安定性に優れており、進軍しながら銃撃を行うことが可能です。両手の銃は連射機構も備えており、動きの遅い敵に肉薄し、至近距離からの連射で一気に仕留めます。
戦利品
自動 鉄(20G/黒B)
2〜5 弾丸(2G/―)×10 
6〜9 魔動部品(300G/黒白A)
10〜 稀少な魔動部品(900G/黒白A)


   妖精


ML11  アグニ
 知能:人間並み 知覚:五感 言語:妖精語 生息地:火山 反応:敵対的
 知名度/弱点値:14/20 先制値:19 移動速度:18(浮遊) 生命抵抗力:14(21) 精神抵抗力:14(21)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
武器15(22)2d+1414(21)128772
特殊能力弱点:水・氷属性ダメージ+3点
「○通常武器無効」
「○炎吸収」
 炎属性のダメージを受けません。逆に、炎属性の攻撃を受けたときは、適用ダメージとなるべき値だけ、この魔物のHPが回復します。
 ダメージ以外の、炎属性による効果もいっさい受けません。
「〆妖精魔法限定11レベル/魔力14(21)」
 炎11ランク、土11ランクまでの妖精魔法を行使します。
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法誘導》《マルチアクション》を習得しています。
「√溶岩の一撃」
 武器の攻撃を炎属性かつ土属性として扱い、打撃点を+11点します。同時に、自身の回避力判定に−3のペナルティ修正を受けます。
「○水・氷に弱い」
 水・氷属性のダメージを受けるとき、自動的に「3」点のダメージを余分に受けます。
「○燃え盛る身体/必中」
 常に炎に包まれています。自身の手番の終了時、同一エリア内に存在する自身以外のキャラクターすべてに「5」点の炎属性の魔法ダメージを与えます。
「▽金属赤熱/14(21)/生命抵抗力/消滅」
 自らに触れた金属を赤熱させます。この魔物に対し、生来武器以外の近接武器による攻撃を命中させたキャラクターは、即座に「2d+14」点の炎属性の魔法ダメージを受けます。攻撃に用いた武器を咄嗟に手放すことで、このダメージを免れることが可能です。
 身長2mに届く屈強な人族の上半身に、トカゲやワニに似た爬虫類の頭部を持つ火山の妖精です。その外見はリザードマンに酷似していますが、全身が炎そのもので形造られており、下半身は炎の渦となって宙に溶けています。手には曲刀を携えていますが、この曲刀もまた、炎に包まれています。
 アグニは、火山に棲む溶岩の妖精でもあり、錬鉄の技術に秀でています。ファイアジャイアントやサイクロプスなどの蛮族と共生していることもあり、比較的、“穢れ”に対する忌避感が薄い妖精だと考えられています。
戦利品
2〜 なし


   魔神


ML8  エドゥルカ
 知能:高い 知覚:五感(暗視) 言語:魔神語 生息地:地下迷宮、遺跡 反応:敵対的
 知名度/弱点値:16/21 先制値:17 移動速度:18/25(飛行) 生命抵抗力:12(19) 精神抵抗力:11(18)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
鈎爪11(18)2d+1510(17)7154
特殊能力弱点:命中力+1
「○水・氷無効」
「〆神聖魔法7レベル/魔力10(17)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法拡大/数・距離》《マルチアクション》を習得しています。
「〆2回攻撃&双撃」
 両手の鈎爪でそれぞれ1回ずつの攻撃を行います。1回目の攻撃の結果を確認してから、2回目の攻撃を、同じ対象にさらに行うか、別の対象を選んで行うかを選ぶことができます。
「〆吹雪の吐息/12(19)/生命抵抗力/半減」
 「射程:20m」「形状:射撃」で、「半径3m/5」の範囲に吹雪を吐き出し、「2d+11」点の水・氷属性の魔法ダメージを与えます。
「○飛行」
 近接攻撃の命中力・回避力判定に+1のボーナス修正を得ます。
 ザルバードの上位種に当たる魔神で、氷を操る魔神です。その姿はザルバードとほとんど変わりませんが、身体の周囲に冷気を纏い、青い瞳とねじくれた大きな角を持ちます。 戦利品
自動 悪魔の血(100G/赤A)
2〜5 なし
6〜7 悪魔の耳飾り(260G/金白A)
8〜10 悪魔の指輪(600G/金白A)
11〜 悪魔の大角(1,400G/赤S)


ML10  ホラービースト
 知能:低い 知覚:五感(暗視) 言語:魔神語 生息地:地下迷宮、遺跡 反応:敵対的
 知名度/弱点値:18/21 先制値:20 移動速度:25 生命抵抗力:14(21) 精神抵抗力:12(19)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
14(21)2d+1513(20)11834
特殊能力弱点:純エネルギー属性ダメージ+3点
「○毒無効、○病気無効」
「〆神聖魔法7レベル/魔力9(16)」
「√魔法適性」
 戦闘特技《魔法拡大/数》《マルチアクション》《ワードブレイク》を習得しています。
「▽双牙」
 牙の攻撃が命中した場合、ダメージ決定を2回行い、その両方を対象に与えます。
「〆恐慌のブレス/15(22)/生命抵抗力/半減」
 「射程:20m」「形状:射撃」で、「半径4m/10」の範囲に精神を錯乱させる瘴気を吐き出し、対象に「2d+13」点の病気属性の魔法ダメージを与えます。さらに、抵抗に失敗した対象は恐慌状態に陥り、「バニッシュ/フィアー表(⇒『WT』47頁)」にある悪影響を受けます。
 この効果は病気属性であると同時に精神効果属性です。精神効果が無効なものは、ダメージは受けますが、恐慌状態には陥りません。恐慌状態を解除するにあたっては、病気属性と精神効果属性、いずれへの対処とも有効です。
 この能力は連続した手番には使えません。
「▽おぞましい容貌/11(18)/精神抵抗力/消滅」
 この魔物を見た「分類:魔神」以外のキャラクターは、即座に精神抵抗力判定を行います。失敗した対象は恐怖のために硬直してしまい、いっさいの移動と主動作、補助動作が行えなくなります。対象は、自身の手番の開始時ごとに1回だけ精神抵抗力判定を行うことができ、これに成功すれば恐怖を克服し、その手番から行動できるようになります。一度、精神抵抗力判定に成功した対象は、以後、この効果を受けません。
 この効果は精神効果属性です。
 テラービーストの上位種にあたる魔界の猛獣です。
 体長4m近い虎や獅子に似た四足獣の姿をしていますが、ある種の昆虫を思わせる複眼や奇怪な触手のような器官が頭部周辺をびっしりと覆っており、巨大な口には相応に大きな牙を備えています。
 テラービーストと異なり、身体が腐敗と再生を繰り返しているわけではありませんが、その生理的嫌悪を催す外見は、まともな精神を持つ者なら見ただけで凍りつくほどおぞましいものです。
戦利品
自動 悪魔の血晶(800G/赤A)
自動 悪魔の牙(300G/赤A)×2


   人族


ML10  悪逆非道の腕自慢
 知能:人間並み 知覚:五感 言語:交易共通語、汎用蛮族語 生息地:様々 反応:敵対的
 知名度/弱点値:14/― 先制値:16 移動速度:18 生命抵抗力:15(22) 精神抵抗力:13(20)
攻撃方法命中力打撃点回避力防護点HPMP
14(21)2d+1414(21)7720
特殊能力弱点:なし
「〆2回攻撃&双撃」
 両手の拳でそれぞれ1回ずつの攻撃を行います。対象は攻撃ごとに選べます。
「○追加攻撃」
 攻撃後、その成否に関わらず、その手番で攻撃した対象にもう一度攻撃を行えます。追加の攻撃に、さらに追加して攻撃することはできません。
「√口汚い挑発」
 打撃点が−2点されますが、攻撃が命中した対象は、10秒(1ラウンド)の間、命中力・回避力判定に−1のペナルティ修正を受け、次の手番では可能な限りこの魔物を攻撃しなければなりません。知力が18以上、あるいは「知能:高い」であるキャラクターには効果がありません。
 この効果は精神効果属性です。
「√卑劣な目潰し」
 命中力が−2されますが、打撃点決定の2dの出目が9以上だった場合、対象の防護点を無視してダメージを与えると同時に、対象の片目から視力を奪い、すべての行動判定に−2のペナルティ修正を与えます。この効果は累積し、両方の目の視力を奪われたなら、対象は盲目(⇒『BT』29頁)になります。
 対象は、自身の主動作で目を拭うか、【キュア・ブラインドネス】の魔法などの効果を受けることで、奪われた視力をすべて回復できます。また、この効果は「知覚:魔法」のキャラクターにはいっさい効果がありません。
「▽朦朧の飛沫/11(18)/生命抵抗力/短縮」
 拳の攻撃が命中した場合、握り込まれた球体から揮発性の毒薬が飛び散り、30秒(3ラウンド)の間、対象の敏捷度と知力を−6点します。
 この効果は毒属性として扱い、累積しません。
「▼暗器カウンター」
 戦闘特技《カウンター》と同じ効果です。ただし、その戦闘において最初にこの能力を使用するとき、命中力判定に+2のボーナス修正を得ます。
 この攻撃には、「√卑劣な目潰し」の効果は適用されません。
「▼剣の加護/運命変転」
 行為判定や打撃点決定、魔法の威力表使用などで2dを振ったとき、直後にその出目をひっくり返します。この能力は1日に1回だけ使えます。
 鍛え上げた肉体と格闘の業を、暗殺や犯罪に利用する悪漢です。
 勝つためには手段を選ばず、不意打ちや騙まし討ちはもとより、毒物を用いたり、卑劣な罠を仕掛けることも躊躇いません。
 盗賊ギルドなどの犯罪結社や、ときには蛮族社会で地位を築いていることもあり、真っ当な人族社会とは明確に敵対しています。
戦利品
自動 ニードルガード(340G/―)
2〜6 なし
7〜12 銀貨袋(100G/―)×2d
13〜 銀貨袋(300G/―)×2d